血便

血便とは

血便は、消化管や肛門などからの出血を原因として便に血が混じることをいいます。大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性もありますので、血便の症状がある場合、医療機関で出血原因を特定し対処する必要があります。
ただ、一言に血便と言っても実は様々な種類があります。例えば、目に見えて血が混入していると分かるもの、目で見るだけでは分からず便潜血検査で明らかになるもの、一見血液が原因と分からない黒色の便などです。
上記のような便の様子は、出血が起きている場所を特定する手がかりになりますので、専門医に相談する際は便の見た目などを詳しく伝えるようにしてください。

血便の原因となる消化器疾患

  • 痔(切れ痔、いぼ痔)
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 大腸憩室出血
  • 虚血性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍

血便のタイプ

鮮血便 見た目からも明らかなほど、鮮血が便に付着している様子が確認できます。直腸や肛門からの出血が主な原因です。
暗赤色便 暗い赤色または褐色の見た目をしている便で、大腸の深い部分の出血が主な原因となります。便が大腸から排出されるまでに時間を要するので、便に含まれる血液が古くなり暗い赤色となるのです。
粘血便 ゼリーのような見た目をした血液が便に含まれているケースです。感染症や炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)などの可能性があります。
黒色便 「タール便」とも呼ばれ、黒色の便が出るのが特徴です。食道・胃・十二指腸からの出血のほか、潰瘍やがんが原因となっている可能性も考えられます。そのため、胃カメラ検査による上部消化管の観察が必要となります。

 

血便の検査

直腸診

直腸の潰瘍や出血、肛門の痔などの可能性が高い場合に実施されます。

胃カメラ検査

胃カメラ検査食道・胃・十二指腸(まとめて上部消化管といいます)における出血、ポリープ、がん、炎症、潰瘍などの可能性が考えられる場合、胃カメラ検査により上部消化管の粘膜の様子を調べます。検査中に異常が見つかった場合、その組織を採って生検を実施できるため、疾患の特定につながります。また、出血が見つかった場合の止血や、ピロリ菌感染の有無の調査も行うことができます。

当院の胃カメラ検査

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸カメラ大腸・直腸からの出血が考えられる場合には、大腸内視鏡検査を実施いたします。
潰瘍や炎症、がん、ポリープなどの有無を確認し出血原因を特定いたします。
大腸内視鏡検査では下部消化管の粘膜を直接観察でき、出血が見つかった場合にも止血処置を行うことが可能です。

当院の大腸内視鏡検査
(大腸カメラ)

血便の治療

問診において便の見た目などの様子を詳しくお伺いし、その内容に応じて適切な検査を実施します。
具体的には、便検査、血液検査、直腸診、内視鏡検査などを実施することになります。
内視鏡検査は消化管の粘膜をカメラで直接見ることができ、原因疾患の特定や出血の様子などの調査に非常に有効です。また、検査中に止血を行うこともできます。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌への感染は胃・十二指腸における炎症や潰瘍を誘発し、潰瘍からの出血により黒色便が出るようになります。また、炎症や潰瘍の症状が長期化するとともに胃がん発症の可能性も高まっていきます。そのため、ピロリ菌への感染が発覚したら速やかな除菌治療をお勧めします。

ピロリ菌について

便秘の改善

便秘による太くて硬い便は、直腸や肛門に傷をつけ、痔を誘発します。便秘の症状とともに繰り返されやすい切れ痔や、排便時のいきみが原因で肛門にダメージがかかり生じるいぼ痔などの発症のリスクがあります。
便秘は非常に一般的な疾患であるが故に、症状を放置してしまっている患者様も多く見受けられますが、痔に伴う苦痛を緩和するためにも、一度専門医による診療を受けるようにしてください。

便秘について

keyboard_arrow_up