下痢

下痢でお悩みの方へ

下痢

強い腹痛とともに水を多く含んだ柔らかい便が排出される下痢は、非常に多くの方が経験したことのある症状かと思います。その原因は冷えや食事内容といった一般的なもののみならず、消化器等の疾患の可能性も考えられます。症状が長期間にわたっていたり、再発を繰り返したりして毎日の生活に影響を与えている場合は、速やかな医療機関への受診をお勧めします。また、下痢の際はしっかりと水分補給をしないと脱水症状につながる危険性もあるため、注意が必要です。お悩みの症状がある患者様は、ぜひ一度当院までご来院ください。

慢性と急性

消化管の中に存在する水分は、飲み物などから補給した水分と胃腸内の消化液を合わせて約10Lになります。それらのうち7〜8Lは小腸にて、残りの多くも大腸にて吸収されるため、便として排出される際には約100mlの量になっています。

しかし、何らかの原因で小腸や大腸で吸収される水分が減少したり、消化液の分泌量が増えたりすると便に含まれる水分が多くなり、下痢の症状となります。長くても2週間ほどで治癒する場合を急性下痢、4週間以上継続している場合を慢性下痢と言います。

下痢の原因となる主な疾患

過敏性腸症候群

炎症などのはっきりとした病変が確認できないにもかかわらず、便秘、下痢、腹痛、膨満感といった症状が長期的にあらわれる疾患です。ストレスや腸の機能的な異常、知覚過敏などが原因となります。過敏性腸症候群はさらに下痢型、便秘型、混合型に分類されます。
下痢型の場合、急激な腹痛とともに下痢便が排出されます。
混合型の場合、便秘と下痢の症状がかわるがわる現れます。単に体質の問題だと自己判断され、放置されてしまうことも多い疾患ですが、きちんと治療を行えば症状を緩和することができます。症状が悪化すれば、日常生活にも影響を及ぼすこともあります。些細な違和感でも専門医に相談することをお勧めします。

過敏性腸症候群について

大腸ポリープ

大腸ポリープのサイズや発生場所によっては、下痢の症状が生じるケースがあります。また、肛門付近に発生したポリープに便が接触することで出血が生じ、血便の症状があらわれるケースもあります。さらに、ポリープが肥大化すると腸内で便通が滞り、細い便が排出されたり便秘の症状があらわれたりします。
5mm以下の小型ポリープのほとんどは良性ですが、放っておくとがんに変化する恐れもあり、ポリープががん化してしまう前に取り除いておくことで、大腸がん発症リスクを大きく抑えることができます。

大腸ポリープについて

感染性腸炎

O-157、ノロウイルス、サルモネラ菌など、細菌やウイルスへの感染が原因となって激しい下痢の症状が起きることがあります。同時に嘔吐や発熱が起こっていると脱水症状に繋がるリスクもあります。水分を適切に補給できない状態になったらすぐに病院にかかってください。また、自己判断で市販の下痢止めを使ってしまうと、細菌・ウイルスとそれらから生成される有害物質を身体から追い出せなくなるため、逆に病状が悪化してしまうというのも感染性腸炎の特徴です。

炎症性疾患

クローン病や潰瘍性大腸炎は、長期的な消化管の炎症が生じる炎症性疾患に分類され、いずれも厚生労働省により難病と位置付けられています。寛解期(症状が治まっている時期)と再燃期(症状を呈する時期)があり、下痢の症状が生じることが多くあります。これらの疾患の診断には専門医による適切な判断が求められますので、下痢の症状が長期化している場合は速やかに専門医にかかるようにしてください。

下痢の検査

まずは問診にて、便の様子(見た目、色、匂いなど)、排便ペース、既往症、他の症状、使用中のお薬、海外渡航の有無などについて問診します。その内容に応じて、大腸内視鏡検査、便潜血検査、便中カルプロテクチン検査、便培養検査、血液検査等の適切な検査を実施します。

炎症性疾患や腫瘍性疾患の可能性がある際は大腸内視鏡検査が必要です。内視鏡を通して粘膜を詳しく観察できるほか、疑わしい病変を採取して病理検査を実施することができるため、疾患の特定に非常に役立ちます。

大腸内視鏡検査に抵抗感をお持ちの患者様も多いかと思いますが、当院では実績豊富な医師による苦痛を最小限に抑えた検査が可能で、かつご希望に応じて検査中の鎮静剤使用も可能ですので、安心してご受診ください。

当院の大腸内視鏡検査
(大腸カメラ)

下痢の治療

冷えや食事内容といった一般的な原因が元となっていた場合は、消化が良く腸へ負担をかけない食事、適切な水分摂取、身体の冷え防止などのベーシックな対策が肝要です。特に、下痢によって十分な水分摂取ができていないと脱水症状につながり、その場合点滴などの処置が必要になる可能性がありますので、注意してください。また、下痢の原因疾患が発覚した場合はそれに対するアプローチも必須です。

急性下痢

脱水症状を防ぐため、お腹を冷やさない常温の水や白湯でしっかりと水分を補給してください。嘔吐や発熱により自力での水分摂取が難しい場合、速やかに専門医にかかり点滴などの処置が必要となります。
食事については、消化が良いものを、少しずつ時間をかけて摂取するようにしてください。おかゆ、柔らかくしたうどん、出汁、コンソメスープ、すりおろしりんごなどが良いでしょう。なお、刺激物やカフェインなどは控えてください。

下痢の原因として感染症に罹患しているケースがあるため、感染拡大を防ぐために患者様ご本人もそのご家族もこまめな手洗いや消毒を心がけてください。原因が感染症だと分かる前も同様です。また、保育、介護、医療関係、調理等の食材に触れる業務などに従事されている方は、勤務再開の時期について医師の指示に従ってください。

慢性下痢

下痢の症状が長期化している場合、消化器に何らかの原因疾患が生じている可能性もあり、放っておくと重症化のリスクもあります。激しい下痢や、長引く下痢、または下痢に伴って他の症状も続いているという場合は速やかに医療機関を受診して、正しい処置を受けてください。
また、ご自身でも胃腸に負担をかけないよう、食事内容や身体の冷え防止に注意してください。具体的には、消化の良い食材を摂るようにし、冷えたもの、アルコール、牛乳、脂質の多いもの、辛いものやカフェインといった刺激物などは控えてください。

keyboard_arrow_up