逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎私たちの胃の中にある消化液「胃液」は、強い酸性の性質を持っておりますが、胃の粘膜はこの強い酸性に対して耐久性を持っています。この胃液や、胃液を含んだ消化物が何らかの原因で食道まで逆流してしまうと、食道粘膜は胃液の強い酸性に耐えられないため、食道粘膜がダメージを受け、炎症が生じます。これが逆流性食道炎です。かつては日本における発症者は少ない傾向にありましたが、ライフスタイルの変化や食生活の欧米化の影響を受けて近年では急激に増加しています。

逆流性食道炎を起こすと、食道の粘膜がただれたり(びらん)、組織や粘膜が欠損したり(潰瘍)します。一方で、「非びらん性胃食道逆流症」といってびらんや潰瘍が発生しないケースも存在します。
逆流性食道炎は様々な症状を呈しますが、中でも多い症状は呑酸(酸っぱいものがのどに戻ってくるげっぷ)やそれに伴う嘔吐、胸焼けなどです。また、「のどのつかえ・違和感」「胸痛(締め付けられるような感じ)」「咳や喘息」「声枯れ」といった症状があらわれるケースもあります。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の主な原因は、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉の働きの低下にあります。この筋肉は食道と胃の境目(噴門部)にあり、食べ物を食道から胃に送り出す時以外は通常筋肉が締まっているので、胃の内容物が逆流することはありません。しかし、この筋肉の働きに異常が生じると胃の内容物の逆流を防げなくなります。

また、食道の蠕動運動の低下も原因の一つとなります。蠕動運動とは、摂取した食べ物を消化管の下部へと運び出す身体の機能です。もし胃酸や消化物が食道側へと逆流しそうになれば、通常この蠕動運動によってそれらはすぐに胃へと押し戻されます。しかし、蠕動運動が弱くなると逆流が防ぎきれなくなるのです。
その他にも、暴飲暴食、脂質やタンパク質の摂りすぎ、肥満、姿勢の悪さ、お薬の副作用、加齢といったことも原因になり得ます。
脂肪分やタンパク質の多い食事
脂質の摂りすぎは胃酸の過剰分泌に繋がり、逆流性食道炎の原因となります。また、タンパク質は胃における消化スピードがゆっくりであることから、過剰摂取が逆流性食道炎に繋がります。

暴飲暴食

胃の内容物が多量になると、その重みで胃が下方向へ伸びてしまいます。すると、噴門部の下部食道括約筋が十分に締まらなくなり、胃の内容物の逆流を防げなくなります。

加齢

加齢に伴う筋肉の衰えは、下部食道括約筋も同様です。また、加齢に伴う唾液の減少や蠕動運動の低下といった要因も逆流性食道炎に繋がります。

肥満と姿勢の悪さ

お腹に高い圧力がかかると、逆流性食道炎に繋がることがあります。例えば肥満や姿勢の悪さ(前かがみ)が腹圧の上昇に繋がるほか、ベルトやガードルといった腹部を圧迫するファッションアイテムも注意が必要です。

お薬の副作用

心臓疾患、喘息、血圧等のお薬の副作用として、下部食道括約筋の働きの低下による逆流性食道炎が考えられます。またピロリ菌除菌の際に、軽い一過性の逆流性食道炎が生じることもあります。

逆流性食道炎の治療方法

内視鏡室逆流性食道炎は薬物療法による治療が非常に効果的で、高い確率で治癒が望めます。ただし、再発リスクが高いという特徴があるため、お薬による一時的な症状の緩和だけでなく、生活習慣の改善による根本原因への対処が必須となります。
また、病状が重くこれらの対処だけではなかなか治癒が見込めない場合、手術が必要となるケースもあります。逆流性食道炎を放置していると、食道がんやバレット食道(食道粘膜が胃の粘膜になり変わってしまう疾患)を併発してしまう恐れがありますので、必ず適切な治療を受けるようにしてください。

逆流性食道炎の治療を始めるにあたっては、患者様にあらわれている症状の原因特定が前提となります。食道がんや狭心症は逆流性食道炎と類似した症状を呈しますので、これらの疾患との区別が必要なためです。特に食道に生じるびらんや潰瘍は、食道がんが原因となっている可能性も考えられますので、胃カメラ検査や生検の実施と専門医による診断で疾患の特定をする必要があります。

胃カメラ検査を実施する上では、まず問診にて患者様の症状について詳しくお伺いします。続いて胃カメラ検査へと移りますが、胃カメラ検査には経口検査(スコープを口から入れる方法)と経鼻検査(スコープを鼻から入れる方法)があり、どちらを実施するかは医師との相談の上、患者様にご選択いただきます。また、ご希望の場合は検査中の鎮静剤の使用も可能ですので、検査中のお身体への負担を最小限にすることができます。
胃カメラ検査の最大のメリットは、上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を、カメラを通して直接見ることで、びらんや潰瘍といった病変の大きさや色などを詳細に確認できるという点です。がんなどの疾患が疑われる場合、検査中に組織を採ってその後病理検査を実施することもできます。

年齢等の事情で胃カメラ検査が難しい場合や、「非びらん性胃食道逆流症」に該当してびらんや潰瘍を認められない場合は、逆流性食道炎に対するお薬を2週間程度使用しながら、その効果を検討していくという治療ケースもあります。

当院の胃カメラ検査

薬物療法

薬物療法主に胃酸分泌量を減らすお薬を使用しますが、その他にも胃酸中和のためのお薬や食道粘膜を刺激から守るお薬など、様々なお薬を組み合わせて治療を進めます。

プロトンポンプ阻害薬、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー

プロトンポンプという、胃酸を作り出す役割を持つ物質の働きを弱めることで、胃酸の量を抑えます。再発防止にも効果的とされています。

H2ブロッカー

胃酸が作り出される量を抑制するお薬で、同じ成分を持つ市販のお薬よりも、成分の含まれる量や効果という点でより優れているお薬です。

消化管運動機能改善剤

消化管の持つ働きや蠕動運動を助けることで、摂取物のスムーズな消化と胃に留まる時間の短縮を図るお薬です。胃の内容物を逆流しにくくすることもできます。ナウゼリンやガスモチンといった種類があります。

制酸薬

胃酸を中和して炎症などの症状を緩和するお薬です。お薬が有効な時間が短いというデメリットがありますが、他のお薬を組み合わせることでそれを補います。

粘膜保護薬

食道の粘膜を刺激から守り、炎症などの症状を緩和するお薬です。お薬が有効な時間が短いというデメリットがありますが、他のお薬を組み合わせることでそれを補います。

生活習慣改善

生活習慣の改善逆流性食道炎は再発リスクの高い疾患です。疾患の治癒のみならず再発予防のためには、日頃の食生活や身体の姿勢を改善したり、肥満を解消したりすることが重要です。

食生活

脂質やタンパク質の過剰摂取に注意し、腹八分目を意識するようにしてください。下記のような食べ物も胃酸の分泌を促進し、症状の悪化に繋がりますので控えてください。

  • 香辛料(唐辛子など)
  • 消化しにくいもの
  • 酸っぱいもの
  • 甘いもの

また、食事の直後に就寝するのもNGです。食事から就寝までは約2〜3時間ほど空けるようにしましょう。

嗜好品

アルコール類は胃酸の量を増加させるほか、食道下部括約筋の力を弱めてしまい逆流性食道炎を誘発してしまいますのでお控えください。その他、緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインも胃酸の増加に繋がりますので控えるようにしましょう。
タバコは逆流性食道炎の症状をさらにひどくしてしまいますので、禁煙が必須です。

腹圧

お腹に高い圧力がかかると、逆流性食道炎に繋がります。腹圧上昇の要因の一つに肥満があります。散歩など軽い運動習慣を身につけ、肥満の予防・解消を図りましょう。前かがみの姿勢も高い腹圧がかかりますので、改善が必要です。就寝時は下半身より上半身が高くなるような姿勢を作ると、胃酸の逆流防止になります。また、ベルトやガードルといった腹部を圧迫するファッションアイテムも着用を避けてください。

keyboard_arrow_up