痔ろう

痔ろう(あな痔)とは

痔瘻痔ろうの原因は「肛門周囲膿瘍」という疾患です。
歯状線という肛門の皮膚と粘膜の接合部には肛門陰窩という小さな窪みがあり、そこには肛門腺と呼ばれる腺があります。重い下痢の症状が生じると、通常侵入することのない便が肛門陰窩に侵入します。その際、免疫が弱まっていると便に含まれる細菌が感染し、炎症が発生します。炎症によって肛門陰窩に膿が溜まると「肛門周囲膿瘍」となり、発熱や痛みを感じるようになります。
溜まった膿は、ろう管という炎症部から肛門の皮膚に繋がる管が作られることで排出されます。膿が出し切られると発熱や痛みは治まりますが、ろう管は残ったままになります。これが痔ろうです。

痔ろうは慢性的な炎症を引き起こしたり、ろう管の発達を引き起こしたりするため、外科手術による処置が不可欠です。悪化すると、肛門の締まりが悪くなるなど日常生活にも大きく支障が及びます。珍しいケースではありますが、がん化のリスクもありますので、速やかに適切な治療を受けるようにしてください。

痔ろうの進行と症状

初期

慢性的な下痢により肛門陰窩に侵入した便から、炎症が生じ肛門周囲膿瘍となります。膿が生じる際に、炎症部の熱っぽい感じや痛み、発熱などを感じるようになります。

中期

肛門の皮膚にまでろう管が形成され、膿が出し切られると症状は緩和します。しかし、ろう管は残ったままになり炎症を繰り返すようになります。ろう管自体も発達し肛門の組織内に拡大していきます。
病状が悪化する前に手術による治療を行うことで、後遺症を残さず完治が見込めます。

末期

ろう管の炎症や発達が繰り返され、肛門の締まりが悪くなるなど日常生活に大きく支障が及びます。また、がん化のリスクも考えられます。手術により治療を行いますが、肛門に後遺症が残る可能性も高いです。

痔ろうの原因

痔ろうの原因は「肛門周囲膿瘍」という疾患です。歯状線という肛門の皮膚と粘膜の境界には肛門陰窩という小さな窪みがあり、そこには肛門腺と呼ばれる腺があります。激しい下痢などでこの肛門陰窩に便が異常侵入すると、細菌感染を起こし膿が溜まるようになります。これが「肛門周囲膿瘍」です。
肛門周囲膿瘍の膿は、ろう管という肛門の皮膚に繋がる管が作り出されることで外部へ出ていきます。膿が出切った後、残されたろう管が痔ろうとなるのです。また、クローン病が痔ろうの原因となるケースもあるため、専門医による診断が重要となります。

痔ろうの治療法

痔ろうの治療方法は外科手術しかなく、そこが切れ痔やいぼ痔との大きな違いです。手術の負担は、ろう管の発達度合いによって大きく異なります。ろう管がそれほど拡大していない「単純痔ろう」か、組織内に拡大している「複雑痔ろう」か、またろう管が発生している箇所や角度などによっても手術の方法が異なります。

当院では、痔ろうが見つかった場合、これらの手術が実施できる高度医療機関をご紹介し、早期治療の実施を図ります。痔ろうの治療にあたっての負担を少なくするには早期発見・治療が不可欠です。気になる症状があればすぐに専門医をご受診ください。

keyboard_arrow_up